手作りガーランドで会場を飾ろう

ガーランドとは

ガーランドは旗状のインテリアのことで、結婚式での使い方は前撮りや後撮り、受付の装飾、ウェルカムボードの装飾、披露宴会場の装飾、手に持ってゲストとの写真撮影等ができます。
市販品として売っていますが、簡単に手作りできるものなので、手作りしてみませんか。
写真やビデオにも映るでしょうから、思い出に残る事は間違いないです。
二人で作れば、初の共同作業となり、家族の歴史の1ページを彩ってくれるかもしれません。

ガーランドを作ろう

それでは、こちらに簡単なガーランドの作り方を書きます。
ステキなガーランドができれば、結婚式は大いに盛り上がるでしょう。

一番簡単な作り方はインターネットで、「結婚式 ガーランド 無料」「結婚式 ガーランド テンプレート」と検索してみると、無料で使えるガーランドのテンプレートを扱ってサイトがいくつか見つかりますので、気に入ったものを見つけてダウンロードして使うやり方です。
もし、自宅にプリンターがなくても24時間開いているコンビニのマルチコピー機が使えます。

紙にこだわりたいというのであれば、文房具屋さんでコピー機があるところもありますから、利用してみると良いです。
文房具屋さんならば、紙の種類が豊富にあるでしょうから、好きな紙を買って印刷することができます。
また、印刷した紙がコピー用紙なので、薄くて心配という場合は画用紙や厚紙に貼ると良いです。

そして、アルファベットシールやステッカー等の大き目なものがあれば、活用しましょう。
こういったシールやステッカーは100均で売っていますので、買い物の際などに多目に買っておくとこのような時に役立ちます。

それでは、100均で買えるシールやステッカーを使ったガーランドの作り方をご紹介します。
材料は、好みの紙、文字プレートの大きさ×個数+αのヒモ、テープ、アルファベットシールです。
作り方はお好みの大きさに紙を切ってそこに文字を貼り、テープでヒモに留めます。
ここで気を付けたいのは同じ文字があるとき、ステッカーやシ―ルの数が足りるかどうかです。
たとえば、「JUST MARRIED」「HAPPY WEDDING」といった定番の言葉を使うとなると、「JUST MARRIED」ではRが重複、「HAPPY WEDDING」ではDが重複していますので、RやDの数が足りるかどうか確認した方が良いでしょう。

その他に和風のガーランドも作れます。
材料は千代紙(15cm✕15cmサイズ)、紙、鉛筆、カッター、ハサミ、テープ、ヒモです。
作り方は、使う文字を印刷して六角形に切り、千代紙も同じように六角形に切ります。(千代紙の方を大きめに)
千代紙に文字の付いている紙を貼りますが、その際は色を合わせてオシャレな配色にすると良いです。
ヒモを付けて出来上がり。

千代紙でなくて、折り紙でも良いです。
千代紙も折り紙も100均に色々なものが売っていますので、様々な種類を買っておくと、楽しめるオシャレなガーランドが作れるでしょう。
二人で工夫して様々なガーランドを作るのも楽しい作業です。
色々なガーランドを作って、思い出を増やしましょう。