喜ばれる引出物とは?
結婚式の引き出物とは
結婚式における引き出物とはどのようなものかその意味についてご紹介しますと、新郎新婦からゲストに対しての結婚式出席のお礼の品々と考えられます。
そして、地域やその家の慣習によっても考え方の違いはあり、それはなかなか大きいものです。
かつての結婚式は披露宴で出された料理を家族へのお土産としてゲストに持たせるのが「引き出物」でしたが、今はどのゲストにも平等に「記念品」として披露宴の料理ではなく新郎新婦が選んだ商品が渡されるようになっています。
また、新しい傾向としてゲストの個性に応じた「贈り分け」をするというカップルも増えていますので、時代によって引き出物も変わってきているのです。
引き出物の相場ですが、披露宴の飲食費の3分の1程度が目安です。
たとえば、2万円の飲食費であれば、引き出物の目安金額は6500円くらいになります。
喜ばれる引き出物を考えよう
ゲストへのお礼として渡されるのが引き出物であれば、やはり喜ばれるものを渡したいものです。
では、どのようなものが喜ばれる引き出物なのか考えてみましょう。
あるアンケートによりますと、貰って嬉しいという引き出物は断トツで「カタログギフト」でした。
「カタログギフト」とは、カタログが引き出物として渡され、その中に載っている中でほしいものをゲスト自身が申し込むと言ったものです。
こちらは、ゲスト自身が本当にほしいものを貰えるといったところがゲストにとって嬉しいところでしょう。
確かに自分でほしいものを選べるのであれば、本当に必要な物、前からほしかったものを選べますから、これ以上にうれしいことはないかもしれません。
また、自分では買わないブランドの食器も喜ばれています。
最近は100均等で安く食器が手に入りますので、ブランドものの食器を自分で買うことはないという人が多いでしょうから、自分で買わないようなものをもらえるというのは「棚から牡丹餅」のようなものかもしれません。
逆に貰って嬉しくなかった引き出物とは、どのようなものでしょうか。
こういったゲストの本音がわかると、引き出物を選びやすいでしょう。
どうも、重たい食器セットや新郎新婦の名入の食器等は困るようです。
食器セットはブランド物ならばうれしいという声をご紹介しましたが、余り重くないものの方が良いでしょう。
披露宴の後に二次会に行ってお酒を飲んだりすると、重いものを持ち帰るのは億劫になってしまうかもしれません。
そして、名入の食器は処分に困るという声があります。
たとえば、ブランドものの食器で新郎新婦の名入でなければ、使わなければバザーに出して喜んでもらえますが、新郎新婦の名入というと、そのようなわけにはいかないといったことが理由として挙げられるのです。
むしろ、カステラの様な食べものを名入にしてくれるならまだ良いと言われています。
このような食べものですと食べてなくなってしまいますから、あとくされなく美味しく頂けるということでしょう。
このように貰う人の気持ちを考えて引き出物を選ぶと、ゲストに喜ばれますから渡す方としてはうれしいものです。
二人でよく考えて、ゲストに喜んでもらえるような引き出物を選びましょう。