結婚式の招待状を送るタイミングは?

余裕を持って送ることが招待状のポイント

結婚式の招待状というと、いったいいつ作り送ればいいのかと考えてしまうことでしょう。
あまりは役に送れば、なんだか長い時間と感じさせてしまいますし、予定もはっきりしないかもしれません。

逆に近くなってから送れば、参加しにくくなってしまうことも確かでしょう。
予定を立てやすい時期に贈るということが、最も重要なポイントになってくるのです。

この点から考えた場合、だいたい3カ月未満というのが考えやすい時期といえるでしょう。
これより伸びてしまうと、季節も全く異なりますし、休みをとったりするのも難しくなります。

逆に2カ月を切ってしまうと、予定を組み込めない可能性があるため、2カ月から3カ月の間に送るのがいいでしょう。

こうした招待状の発送は、結婚式場が手配してくれたりすることもあります。
だいたい概算が決まり、招待する人がはっきりした段階で送り出し始めるのです。

この時期にするもうひとつの理由が、返信用の手紙にあります。
1カ月以内には返信してくれるだろうということを予測し、この時期に贈るようにしているのです。

そうなれば、1カ月以上の時間が取れるようになるため、会場や料理の準備も間に合うことになるでしょう。


切羽詰まってしまった場合には

問題は、こんな時間は取れないという場合です。
余裕がある場合ばかりが世の中ではありません。

急に執り行わなければいけなくなってしまう、そんな状況だって考えられないわけではないのです。

そうなると、準備期間中に招待状を作成し送ることになります。
ある意味で見切り発車になるわけですが、招待状送付の前に出欠の確認をしてしまえばいいのです。

急なことだからということを伝え、確認をとることができれば、返信用の手紙は形式だけのものとなるでしょう。
できるだけ早く返してほしいという旨を伝えることも大切です。

本来、何日までにご返答を迫るということは、礼儀の良いことではありません。
ですが、事情があるということを伝えたうえで、何日までにご返信をお願いしますとすれば、失礼にあたることはないでしょう。


招待状は必ず二人でチェック

招待状を出す場合には、必ず住所と氏名のチェックを忘れないことです。
送る時期も大切ですが、もしも届かなければ、それこそ大騒ぎになります。

指名に関しても、間違った文字で書かれた文書は気持ちのいいものではありません。
複雑な気持ちになってしまうこともあるでしょう。

招待状は、一人で確認すると、目が慣れてしまいミスをします。
必ず二人で確認したうえで、送ることを忘れないようにしましょう。