結婚報告をするときのマナー

両親へ許しを請うところからスタート

プロポーズを受けて、結婚をすることになれば、そのまま結婚するというわけにはいきません。
さまざまなところに、二人は結婚するということを報告して回ることになるでしょう。

この結婚報告は、親から始まり、会社や友人まで回っていくことになります。
順番などを間違うと、あとから知ってしまったときに失礼に当たることもありますので、注意が必要です。

順番としては、まずは両親への挨拶となるでしょう。
結婚の承諾をもらわないことには始まりません。

立場的には、許しを請うということになる点に注意が必要です。
どうしても結婚するんだという意識が先走りますが、あとのことを考えれば、できるだけ丸くいくようにすることが必要といえるでしょう。


友人への話には十分注意する

結婚報告は、これからが順番を考えなければいけません。
周囲の人にあいさつと報告に回ることになりますが、まずは職場の上司に話をするべきでしょう。

結婚するということを伝えつつ、結婚式の日取りや招待といったこともお知らせしなければいけません。
つまり、ある程度決定をしておかなければ、報告にならないということになるでしょう。

結婚して、どこかに転居する場合や、女性の場合には、これから先働き方をどうするのかを伝えることになります。
退職したいということもあるでしょうし、仕事の内容によってはセーブすることをお願いしなければいけないこともあるでしょう。

こうしたことも、はっきり伝えることができるようにしておかなければいけません。

後回しにして行くのが、同僚や知人への報告です。
なぜ、後回しにするのかということを考えてみなければいけません。

中のいい友人だからこそ、早めに伝えたいと思うのも当然です。

しかし、仲の良い友人に話してしまったことにより、もっと重要な立場にいる人に報告前に知られたらどうでしょうか。
こうした情報を先に知ってしまうということは、決して気分の良いことではありません。

情報の流出を避けるためにも、身近な人は後回しにするのです。
もしも、うっかりこうした事態になってしまった場合、人間関係に問題が出ることもあると覚えておかなければいけません。


決めることを決めてからの報告を

伝えるうえで、忘れてはいけないのは、招待客を決めてから報告するところでしょう。
だれでも伝えればいいというわけではありません。

どこまでご招待するのか、うちわで行うため、城市などは招待しないのか、はっきりさせておかなければ、招待される側も迷惑なのです。
メリハリをつけて話をするということも重要ですので、決めることは決めてから報告に回ることが、結婚報告ということでは重要といえるでしょう。